-
アジア
我が国の水害に対する防災技術の輸出について
9月1日は関東大震災が発生した日で、「防災の日」に指定されています。日本は多くの災害に見舞われてきたため、防災に対する意識は高いといえます。しかし、日本が防災技術を他国へ輸出していると知っている方は少ないでしょう。防災に […] -
アメリカ
世界(EU・北米・日本・ASEAN)の電力事情。発電・送電・小売の自由化とスマートグリッド
電力自由化とは、地域独占などの規制を緩和し既存の電力会社以外の参入を促進して、企業や個人の選択肢を増やすための改革のことです。 日本では2016年4月から電気の小売業への参入が全面自由化され、私達は自由に電力会社や料金メ […] -
アメリカ
海外クリスマス市場。各国のクリスマスの経済効果と過ごし方の紹介
ヨーロッパではクリスマスまでの約4週間のことを「アドベント」と呼び、この期間、人々はイエス・キリストの降誕を待ち望みながら家族と過ごします。欧米では宗教上の理由から、クリスマスを祝わない立場の人たちもいることから、「メリ […] -
インドネシア
ASEANドラッグストア市場。日本では馴染みのないWatsonsのマーケティング成功事例
近年、日本における小売各業態の市場規模において、ドラッグストアが急成長しています。 しかし、一方で、国内は少子化に伴う人口減少が続いています。そのような将来を見据えて、ドラッグストアを展開する日本企業は、少しずつ海外進出 […] -
インドネシア
ASEANスマートシティ構想と日本企業との関わり(Society5.0との比較、海外先端事例や汚職事件)
スマートシティとは、IT やネットワークを都市機能に適用することです。都市の運用や効率を高め、経済、医療・セキュリティ、環境、社会・行政サービスなどを向上させる街の構想です。 特に、MaaS(Mobility as a […] -
インド
米中関係およびCOVID-19で進む脱中国。中国のサプライチェーン(供給網)の変化と東南アジア・インドの今後
ほとんどの海外諸国では都市のロックダウンにより、労働者は自宅待機、企業は原材料や部品の供給を受けられないために工場を稼働できない状況です。それにより製品を製造できない事態に陥っています。 中国に依存する世界各国の多くの業 […] -
フィリピン
COVID-19(コロナショック)によって変化するフィリピン人の購買行動
世界中で、新型コロナウイルス(Covid-19)が猛威を振るい、欧米やブラジルでは感染者、死者ともに非常に多くの人数を記録しています。 日本にいると、国内の感染状況についてのニュース、世界でも一段と感染が拡大している国の […] -
フィリピン
ローカル企業の発展が期待されるこれからのフィリピン
古くから外資系企業が市場に多く進出しているフィリピン。しかし、近年では国力の強化を図るロドリゴ・ドゥテルテ大統領の影響もあり、その様相が変わりつつあるようです。 そこで今回は、フィリピン独特の環境におけるローカル企業の現 […] -
フィリピン
フィリピンにおける食肉流通の現状と今後の展望
東南アジアの国々では、家畜を飼育している家庭が多く見られます。今回は、フィリピンの畜産農家と食肉流通の現状から、今後の食肉市場の展望についてお伝えします。 フィリピンでの家畜の流通 フィリピンでは現在でも多くの家庭で家畜 […] -
フィリピン
工場進出検討企業が直面するマレーシア・ベトナム・フィリピンのごみ処理事情
ごみ処理やリサイクルに関する法令は国によって異なります。近年、アジア各国における取締りは厳しくなりつつあり、ごみ処理の最終責任は、排出事業者(工場側)が問われます。知らなかったでは済まないケースも発生しており、海外でビジ […] -
フィリピン
食文化から見るフィリピンの小売マーケット
フィリピンにおける小売業のビジネス事業の現状と可能性について、食文化の側面からお伝えします。 フィリピンのビジネス事情 フィリピンでのビジネスは、日本と同じようにモノゴトが進まないことが多々あります。 取引先が時間を守ら […]