世界(EU・北米・日本・ASEAN)の電力事情。発電・送電・小売の自由化とスマートグリッド
電力自由化とは、地域独占などの規制を緩和し既存の電力会社以外の参入を促進して、企業や個人の選択肢を増やすための改革のことです。 日本では2016年4月から電気の小売業への参入が全面自由化され、私達は自由に電力会社や料金メ […]
電力自由化とは、地域独占などの規制を緩和し既存の電力会社以外の参入を促進して、企業や個人の選択肢を増やすための改革のことです。 日本では2016年4月から電気の小売業への参入が全面自由化され、私達は自由に電力会社や料金メ […]
大混乱となった2020年米大統領選から2カ月あまり。トランプ大統領は「選挙に不正があった」と訴え続けていますが、バイデン次期大統領の勝利は確実となり、今月20日に第46代大統領の就任が予定されています。 トランプ大統領の […]
約2000年前、ユーラシア大陸の人々は「シルクロード」と呼ばれるアジア・欧州・アフリカの各地の大文明を結ぶ貿易と人文交流の道を切り開きました。現在もこのシルクロード精神は代々受け継がれ、21世紀を迎えシルクロードの現代版 […]
2012年から8年に及ぶ交渉が実を結んだRCEPは”Regional Comprehensive Economic Partnershipの略”です。 日本や中国、韓国、ASEAN10か国にオーストラリアとニュージーラン […]
「顔認証」と聞くと日本で思い浮かべるのは空港の出入国やスマートフォンのロック解除機能などではないでしょうか。接触不要の認証形式である顔認証は新型コロナウイルスの蔓延以降世界で関心が集まっています。 中国では […]
11月8日、世界の行方を左右する第46代米大統領選挙は大激戦の末、バイデン前副大統領の勝利が確実となりました。 しかし、トランプ氏は敗北宣言をせず、開票結果などの手続きに異議を唱え、法的闘争に乗り出しています。 11月2 […]
政治的な混乱や経済の低迷が続き、かつては「最貧国」とまでいわれたミャンマー。 しかし、2011年以降の政治改革や経済改革によって、最近では「アジア最後のフロンティア」と呼ばれるようになっています。 一方、法 […]
JETROは”Japan External Trade Organization”の略で、「日本の貿易の発展と拡大」という意味があります。 日本語名では「日本貿易振興機構」が正式名称です。 ジェトロは、この […]
化学業界の製品と聞いて、どのような商品を思い浮かべるでしょうか。 私達の生活で身近な化学製品と言えば、「最終製品」と呼ばれる消費者が直接手に取る洗剤や化粧品が挙げられます。 しかし、化学メーカーで生産している製品は、最終 […]
7月半ば、新型コロナウイルスが米国に大打撃を与え、中国は危機を脱して回復が見えていました。中国内の交流サイトでは、「中国が9世紀前半のアヘン戦争敗戦前に返り咲いた。」と盛り上がりを見せていたようです。 トラ […]
弊社世界各地を飛び回っているコンサルタントと一緒に、まずは「考える」ところから進めてみませんか?
共に組み立てていきましょう。