フィリピン財閥のSMグループとは?歴史や理念、主要事業を紹介 

SMグループはフィリピン財閥の一つです。創業者のヘンリー・シー氏が一代で築き上げたコングロマリットで、同グループの持株会社「SMインベストメンツ」を中心に小売事業や不動産開発事業、銀行業、投資事業などを展開しています。本記事ではSMグループの歴史や理念、主要事業をわかりやすく解説します。 

フィリピン財閥のSMグループとは 

出典:SMインベストメンツ 

SMグループは、フィリピン国内で強い影響力を持つ最大級の財閥です。実際に、フィリピンの時価総額ランキングの1位から3位までをSMグループのグループ企業が独占しています。この章では、SMグループの歴史と理念を解説します。 

参考:CebuTrip「フィリピン経済|フィリピンの財閥企業・富豪ランキング 2024」 

歴史 

SMグループの歴史は、1958年に中国出身のヘンリー・シー氏がフィリピンのマニラで、靴店「シューマート(ShoeMart)」をオープンしたことが始まりです。この「シューマート」の頭文字が、現在の「SMグループ」の名前の由来となりました。 

その後、1972年に、フィリピン初のデパート「SMキアポ」をオープン。1985年には、フィリピン最大級のショッピングモール「SMシティ・ノースEDSA」を開業し、小売業の分野で大きな成功を収めました。さらに、金融業や不動産開発事業にも進出し、SMグループはフィリピンを代表するコングロマリットへと成長しました。 

創業者のヘンリー・シー氏は「フィリピン小売業界の父」と呼ばれた人物です。2019年に94歳で他界するまで、10年以上にわたりフィリピン長者番付のトップに君臨していました。 

SMグループは、2021年にフィリピン最大手物流企業を買収するなど、創業者を失った後も事業規模の拡大を続けています。 

理念 

SMグループは65年以上にわたって、顧客へのサービス提供を事業の中心としてきました。そして、「サービスを提供するコミュニティの成長を促進し、持続可能なビジネスのシステムを構築する」をビジョンに掲げ、その実現に向けて次の5つの価値観を重視しています。 

意欲と熱意 

物事を成し遂げ、実現させる。 

リーダーシップ 

常により広い利益を考慮し、物事をより良くする。 

誠実さ 

たとえ誰も見ていなくても、正しいことをする。 

チームワーク 

同一の価値観に基づいて、チームとして働く。 

起業家精神 

解決すべき問題を見つけ、そこに新たな機会を生み出す。 

SMグループは、これらの価値観を全員で共有し、顧客に最高の体験を提供することを目指しています。 

SMインベストメンツとは 

SMグループの主要企業は、持株会社のSMインベストメンツです。この章ではSMグループの事業規模を把握できるように、SMインベストメンツの会社概要や経営状況を紹介します。 

SMインベストメンツの会社概要 

SMインベストメンツの会社概要は以下のとおりです。 

​​会​社名 SM Investments Corporation 
本社 フィリピン 
設立 1958年 
従業員 130,997人(2023年度) 
売上高 6,163億フィリピンペソ
(2023年度) 

SMインベストメンツの経営状況 

SMインベストメンツの経営状況として、直近6年間の売上高と純利益の推移を紹介します。 

参考:SMインベストメンツ「Investors」 

2023年度の売上高は6,163億フィリピンペソ(1兆5,408億円)で、2022年度の5,538億フィリピンペソ(1兆3,845億円)と比較して、625億フィリピンペソ(1,563億円)増加しました。また、2023年度の純利益は770億フィリピンペソ(1,925億円)で、2022年度の617億フィリピンペソ(1,543億円)と比較して、153億フィリピンペソ(383億円)増加しました。2023年度の売上高と純利益は過去最高を達成しており、その要因はファッションや飲食、エンターテイメントなどの需要増加が挙げられます。
※1フィリピンペソ=2.5円換算 

SMグループの主要事業 

SMグループの主要事業は次のとおりです。 

  • SM RETAIL(小売事業) 
  • SM PRIME(不動産開発事業) 
  • BDO(銀行業) 
  • Chinabank(大手総合銀行) 
  • Portfolio Investments(投資事業) 

これらの事業内容について解説します。 

SM RETAIL(小売事業) 

SM RETAILは、SMグループの原点である「シューマート」から発展した小売事業です。現在、SMストアやSMスーパーマーケット、アルファマート、専門店など、複数のブランドで合計4,100店舗を運営しています。また、1年間で419店舗を新規オープンするなど、SMグループの中核を担う事業として成長を続けています。 

SM PRIME(不動産開発事業) 

SM PRIMEは、ショッピングモールや住宅、オフィス、ホテルなどの不動産開発事業です。同事業では、フィリピンに86棟のショッピングモール、10棟のホテル、18棟のオフィスビルに加えて、中国に8棟のショッピングモールを所有しています。 

BDO(銀行業) 

BDOは、SMグループの銀行業です。全国に1,700以上の支店を持つフィリピン最大の銀行で、ローンや預金、運用資産、保険、デジタルバンキングなどを展開しています。また、海外オフィスが20拠点あり、グローバルなニーズにも対応しています。 

Chinabank(大手総合銀行) 

Chinabank(チャイナバンク)は100年以上の歴史を持つ、フィリピン初の民間商業銀行です。設立当初は中国系フィリピン人のビジネスパーソンのニーズに応えていました。現在では、全国648の支店を展開するフィリピンの大手総合銀行に成長しています。 

Portfolio Investments(投資事業) 

Portfolio Investmentsは物流や再生可能エネルギー分野など、高成長事業への投資を行う事業です。同事業で、SMグループに収益をもたらすパートナーを探すことです。これまでに投資した実績として、次のような事業があります。 

・2GOグループ(2GO Group, Inc.) 

2GOグループはフィリピンの物流会社です。旅客・貨物輸送サービスを展開しており、フィリピン全土での商品や人の移動を可能にしています。SMグループは、2021年6月に2GOグループの過半数の株式を取得し、子会社化しています。 

・ベル・コーポレーション(Belle Corporation) 

ベル・コーポレーションは、高級レジャー市場における不動産開発を行う企業です。リゾートやレジャー施設の開発を行っています。 

SMグループを参考にフィリピンへ進出しよう 

SMグループは、1958年に靴店「シューマート」から始まり、現在では小売事業や不動産開発事業、銀行業、投資事業などを展開しています。小売事業のSM RETAILは全国で4,100店舗を運営し、不動産事業は大型ショッピングモールを所有しています。このように、SMグループは顧客のニーズを的確に捉え、事業を多角化することで成長を遂げてきました。 

フィリピン進出を検討している経営者様は、SMグループのビジネスモデルを参考にしてみてはいかがでしょうか。 

関連する事例

海外進出および展開はどのように取り組めば良い?
とお悩みの担当者様へ

海外進出および展開を検討する際に、
①どんな情報からまず集めればよいか分からない。
②どんな観点で進出検討国の現場を見ればよいか分からない。
③海外進出後の決定を分ける、「細かな要素」は何かを知りたい。

このような悩みをお持ちの方々に、プロジェクト時には必ず現地視察を行う、弊社PROVE社員が現地訪問した際に、どんな観点で海外現地を視察しているのかをお伝えさせていただきます。